「カーテンの色の選び方で失敗したくない」このようなことでお悩みではないですか?
たくさんある色や模様の中からひとつのカーテンを選ぶのは難しいですよね。
この記事ではカーテンの色の選び方のポイントをご紹介します。
最後まで読むとカーテンの色の選び方がわかります。
カーテンの色の選び方おすすめ3つを紹介
![カーテンの色の選び方おすすめ3つ](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/3ad376431fb1383dd4959d0271ca67e2.png)
カーテンの色の選び方にはガイドとなる考えが3つあります。
カーテンの色の選び方で失敗したくない人はぜひ取り入れてみてください。
①部屋の色配分を考える
カーテンの色の選び方をはじめ、お部屋には以下のような配色の黄金比率があります。
ベースカラー | 70% | 床 壁 天井 |
メインカラー | 25% | 家具 カーテン ソファ など |
アクセントカラー | 5% | クッション 小物 など |
この比率に自分のお部屋を当てはめて、3色で構成してみるとバランスの良い部屋になります。
例えば床がフローリング、壁と天井はアイボリーの壁紙が使われている部屋の場合、ベースカラーが茶色(木目)とアイボリーになります。
カーテンはメインカラーのため、茶色かアイボリーの同系色でまとめるとバランスが良いです。
また、窓が小さいお部屋の場合はカーテンの占める面積が小さくなるため、全体的に茶色い部屋になります。
その場合はアクセントカラーとしてグリーンのカーテンを選ぶと色の相性も良く、全体の印象が明るくなります。
②色の配色パターンから自分のイメージを探す
![色相環](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/9413b8163652ac4dd63031d8a26a840d-1024x576.png)
色の配色パターンから類似色や補色をどう選ぶかもポイントです。
何色かの色見本を似た色を隣り合わせて円になるように並べる配色パターンを「色相環」といいます。
隣り合う色は「類似色」向かい合う色は「補色」と呼び、どちらも相性の良い組み合わせです。
「類似色」のカーテンを選べば全体的に統一感のあるお部屋になります。
また「補色」をアクセントカラーとしてカーテンの模様に取り入れるとお部屋全体にメリハリがでます。
③色のトーンを統一する
![トーンマップ](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/b7bfc11877ac554a8e3383cdfb64d502.png)
カーテンの色の選び方でもう一つ大切なのは色を同じトーンで統一させることです。
トーンとは色の明るさのことで、同じ青でも明るい青と暗い青とでは印象が異なるため、合わせて使うと全体のバランスが取りにくくなります。
お部屋のベースカラーが明るめの場合はカーテンの色も明るめにするなど、統一することが大事。
上記のトーンマップで同じ円の中で配色できるように意識しましょう。
【お部屋別】カーテンの色の選び方
お部屋ごとにおすすめなカーテンの色の選び方をご紹介します。
お部屋の役割によって、カーテンの選び方を変えることが大切です。
快適な住空間のためにそれぞれに適したカーテンの色の選び方を参考にしてください。
リビング
![アイボリーのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/361a5905febf28acc73a7af3efd93991-827x1024.jpg)
リビングには落ち着いた印象のグリーンやアイボリーのカーテンがおすすめです。
リビングは家族全員が集まって食事をしたり、お客様を迎えることもあるお部屋です。
強い印象の原色よりも柔らかい中間色(白と原色が混ざった色)が適しています。
また、リビングに小窓がある場合は小窓のカーテンも統一することで空間全体をコーディネートすることができます。
寝室
![ブルーのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/604852204e01be6e0480b3d8d104231e-886x1024.jpg)
寝室にはリラックス効果のあるブルーなどの寒色系のカーテンを選ぶとよく眠れる効果があります。
またアースカラーと呼ばれるベージュもおすすめです。
1日の疲れをとって心身ともに癒されるお部屋のため、興奮効果のある、明るすぎ、暗すぎの色は控えます。
書斎
![ブルーのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/2392ba41f9d870afa3784d0a5d4c530a-786x1024.jpg)
書斎のカーテンにはグリーンやブルーのカーテンがおすすめ。
心を落ち着かせて集中力をアップさせる効果があります。
あまり派手な色や柄があると逆効果になることもあるため、落ちたついたトーンを選んだり、カーテンの模様でとり入れても良いです。
子ども部屋
![ピンクのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/a5d7df3a107481d461d5fbfa35f9f91f-842x1024.jpg)
子ども部屋には明るいトーンのカーテンがおすすめです。
ただし、子供の場合は年齢により選び方を変える必要があります。
小さい頃は明るい色のカーテンや、楽しい印象のイラストがモチーフになった模様のカーテンを選び、成長とともに子供の個性に合わせたり、落ち着いた色に変えていくと良いです。
和室
![ベージュのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/8f60fa9d41699c1ed111694d51294a0e-2-836x1024.jpg)
和室は淡い色味でベージュ、グリーン、ブラウンなど、畳や木などお部屋に使われている素材の同系色のカーテンを選ぶと落ち着いた雰囲気になります。
基本的に、和室にはカーテンよりも障子やウッドブラインドなどを取り付けることが一般的です。
しかし、最近ではリビングの一角に畳を使ったスペースを作ったり、畳の使い方も多用途になったためカーテンを使って全体の雰囲気を統一させるケースも増えてきました。
障子やウッドブラインドを使った場合の印象とは異なり、カーテンを使うと、おしゃれで洗練された雰囲気を作り出すことができます。
また、遮光のカーテンを使うと畳の色あせを防ぐメリットもあります。
一人暮らし(ワンルーム)
![白いカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/0065bba6882adffca6b51b73bd09b2a2-830x1024.jpg)
ワンルームでは、部屋全体を通じてどんな雰囲気にしたいかをポイントにカーテンを選びます。
玄関を入ってすぐにカーテンが見える、1部屋に食事スペースとベッドがあるなど、カーテンの色がお部屋の印象を大きく変えてしまう要素があるためです。
同じ部屋内のカーテンでも違う色を選んでバランスを取る、広く見せる、おしゃれに見せるなど、どんな印象にしたいのかでカーテンの色の選び方も変わってきます。
カーテンの色が与える心理的効果13色
色にはそれぞれ心理的効果があります。
カーテンの色の選び方で迷った時は色の持つ心理的効果を参考にするのもおすすめです。
色ごとに心理的効果とどんな部屋に適しているのかをご紹介します。
部屋が広く見えて組み合わせしやすい「白(ホワイト)」
![白いカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/f6dcafa0232a1657ea8f5800638d4cda-1-1024x956.jpg)
明るく清潔感があり、主張が少なくどんな色とも合わせやすいです。
白いカーテンは部屋を広く見せる効果があるため一人暮らしのお部屋に人気があります。
穏やかで1番人気「アイボリー・ベージュ」
![ベージュのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/4d9a6658becc96dcf01d668616880bfb-836x1024.jpg)
安定感・安心感があり穏やかな印象で種類もたくさんあります。
特にリビングなど人が集まるお部屋におすすめです。
シンプルで洗練された色合い「グレー」
![グレーのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/fb2d2375907454615c02f014e36ec905-1-797x1024.jpg)
シンプルモダンスタイルの部屋使用されることが多く、洗練された雰囲気があります。
床、壁、家具の色を邪魔をせず、色の組み合わせ次第で様々な表情に変わるため、好みの空間を作りやすい色です。
白い部屋に似合う色!安らぎを感じさせる「緑(グリーン)」
![グリーンのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/d9e526055ff89b64b6c11caf22d758a5-847x1024.jpg)
自然を連想させる爽やかな色で安らぎや癒し効果があります。
一般的に使われることが多い白い壁と天井で構成される「白い部屋」に似合う色です。
色相環では茶色が補色のため、フローリングとも相性が良いです。
白い部屋に似合う色!リラックス効果がある「青(ブルー)」
![ブルーのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/87c7d8d35d374bec20edea41f8b1c154-2-1024x710.jpg)
心を落ち着かせ、リラックスでき、集中力アップの効果もあります。
食欲を抑える効果があるためリビングダイニングでの使用は控え、書斎や寝室での使用がおすすめです。
明るい青の場合は白い部屋に使うと爽やかな印象になります。
明るく元気な印象「黄色(イエロー)」
![イエローのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/1acae87a9496e90fdf209084e2cad044-999x1024.jpg)
明るく元気で活力を与え、部屋の雰囲気も明るくなります。
ビビットな黄色のカーテンの場合は明るくなりすぎてしまうため、柔らかい黄色やカーテンの模様として取り入れると効果的です。
親しみやすく明るい気持ちになる「オレンジ」
![オレンジのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/6ea006b5347dc46809fc40bf4959ee17.jpg)
温かみがあり親しみやすく、明るい印象があります。
子供部屋との相性も良いですが、食欲を刺激する効果があるため、ダイニングにもおすすめです。
幸福感のイメージで怒りを抑制する「ピンク」
![ピンクのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/8b66efdbb98d28da66b137e94f430d8c-869x1024.jpg)
暖色で優しい印象があるピンクの心理的効果は、さまざまなシーンで取り入れられています。
心が穏やかになるため寝室のカーテンに人気です。
明るすぎずグレイッシュなピンクを選ぶと大人っぽい雰囲気になります。
疲労回復や興奮を落ち着ける「紫(パープル)」
![パープルのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/21ed033918d2b7ae626b0506c93f9336-869x1024.jpg)
上品で高級感があり疲労回復効果があります。
個性を主張しやすいため、淡い紫やカーテンの模様で取り入れるとバランスよく配置できます。
情熱的でエネルギーを感じさせる「赤(レッド)」
![レッドのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/831147e953aa4a9e941c22ea309de977.jpg)
エネルギーを感じさせる色で、行動力を促したり、食欲を刺激する効果があります。
全体に赤いカーテンを選ぶと興奮作用が出るため、小さい面積のキッチンや模様で取り入れると効果的です。
落ち着く色で緊張を和らげる「茶色(ブラウン)」
![ブラウンのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/dabee2fcf034f71ff31af7264495fd7f-928x1024.jpg)
大地をイメージさせ、落ち着いた印象です。
床や壁の色を邪魔しないため合わせやすく、お部屋に馴染みます。
集中力を高めリラックス効果のある「紺色(ネイビー)」
![ネイビーのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/f89a9c3bff85a358ec2b3f208fa7ec6d-949x1024.jpg)
リラックス効果があり集中力を高める効果があります。
書斎や寝室に使うと効果的ですが、暗い印象にならないように明るめのトーンを選んだりカーテンの模様で取り入れるのもおすすめです。
気持ちを引き締める「黒(ブラック)」
![ブラックのカーテン](https://interior--magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/e4aa81cc2a25aa274520746b5221f069-935x1024.jpg)
シンプルで気持ちを引き締める色です。
高級感があり光を遮るため、書斎やプライベートルームに使うと効果的です。
重みのある色のため気分が落ち込む場合もあり、取り入れすぎずカーテンの模様やアクセントとして使用するとおしゃれな空間になります。
カーテンの種類や機能性も知っておこう
カーテンの種類には、主にドレープカーテンとレースカーテンの2種類があります。
ほとんどの場合2種類を組み合わせて使うため、それぞれの機能性を知っておきましょう。
ドレープカーテン
「ドレープ」とは布をたらした際にできる自然なヒダのことをいいます。
「ドレープカーテン」は布にヒダがあることに加え、生地に厚みがあり、日差しや冬の冷気を遮断する効果があるカーテンのことです。
また「遮光カーテン」という布自体に光を遮断する機能を付けたカーテンがあります。「遮光カーテン」には1級から3級までの遮光レベルがあり、1級になると99.9%光を通しません。
遮光というと暗いイメージがありますが、白から黒までさまざまなカーテンの色が選べます。
ドレープカーテンの色は、レースカーテンの前に選ぶことをおすすめします。窓ガラス側ではなく、お部屋側に付けることから、お部屋全体の配色に対してカーテンの色が大きく影響するためです。先に決めることで、色のバランスが取りやすくなります。
レースカーテン
ドレープカーテンと合わせて使うことで、日中の光をお部屋の中に取り込みながら、外からの視線を遮るプライバシー効果があります。
また、光が入りすぎるお部屋の場合、眩しさの調節にも役立ちます。
例えば、ドレープカーテンの色の印象が強い場合、レースカーテンは同系色でも薄い色を選ぶとドレープカーテンの色の強さを緩和することが可能です。
ドレープカーテンとレースカーテンの色の組み合わせは重要です。
イメージ通りのカーテンの色で快適な部屋を作ろう
この記事ではカーテンの色の選び方について紹介しました。
お部屋の配色バランス・用途・心理的効果・機能を参考に、イメージにぴったりなカーテンを選ぶと、快適なお部屋を手に入れることができます。
カーテンの生地サンプルがもらえるお店もあるので、実物を見ながらシミュレーションしてみるのもおすすめです。
この記事の画像引用元サイト
サンゲツ公式