「ベッドパッドと敷きパッドって何がどう違うんだろう?」
そう思ったことはありませんか?
名前が似ていて、どちらもベッドに乗せて使用するという共通点がありますが、実は使用方法や機能は異なります。
そこで今回はベッドパッドと敷きパッドの違いについて解説したいと思います。
使用方法の違い
前提として、ベッドパッドと敷きパッドは置く位置が異なります。
ベッドパッド➡︎マットレスとシーツの間
敷きパッド➡︎シーツの上(体が直接触れる位置)
このように置く位置が異なる理由は、それぞれの目的や機能が違うからです。
ベッドパッド・敷きパッドの機能はそれぞれ主に3つあります。
ベッドパッドの機能
マットレスの保護
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています。
そのため、シーツだけでは汗や皮脂の汚れがマットレスに浸透してしまいます。
厚みのあるベッドパッドは、汚れからマットレスを守り、ベッドを衛生的に保ってくれます。
寝心地の改善
ベッドパッドはわたのボリュームが厚く、使用しているマットレスが硬すぎて体が痛いという場合や、マットレスがへたってしまっている場合などに、ベッドパッドを敷くことで寝心地を改善できる場合があります。
温湿度調整
ベッドパッドはウール(羊毛)や温度調整わたが使用されいるものも多く、寝ている時に温度調整をしてくれる機能があります。
また、寝汗を吸収することが本来の目的であるため、速乾性・放湿性に優れている商品が多く、睡眠中の蒸れを防いでくれる機能があります。
敷きパッドの機能
肌触りの向上
敷きパッドは肌に直接触れるため、肌触りが良いというのが大きな特徴です。
使われる素材によって、サラサラ・もちもち・なめらかなどさまざまな肌触りを楽しむこともできます。
抗菌加工・防ダニ加工などがされている商品も多く、衛生的にも触って気持ちいいのも敷きパッドの魅力です。
温湿度調整
敷きパッドには接触冷感生地や吸湿発熱生地などの機能が付いている商品があります。
ニトリのNクール・Nウォームなどが有名ですよね。
温度調整機能はベッドパッドにもありますが、敷きパッドは肌に触れるため直接的に暖かさ・冷たさを感じることができ、温度調整機能は敷きパッドの方がより優れていることが多いです。
逆に調湿機能に関してはベッドパッドの方が優れていることが多いです。
マットレスの保護
敷きパッドもある程度の厚みがあるため、汗や皮脂汚れからマットレスを保護する役割を担ってくれます。
ただし、吸収性・放湿性をメイン機能としている敷きパッドはあまり多くなく、ベッドパッドの吸水性・速乾性と比較すると劣ってしまいます。
まとめ
まとめると、ベッドパッドのメイン機能(目的)はマットレスの保護と湿度調整、敷きパッドのメイン機能(目的)は温度調整と肌触りの向上となります。
もちろん2つを併用してそれぞれの良さを組み合わせることも可能です。